IMG_9577


さくさくとした香ばしい衣に甘いあんが絶妙に合うあげまんじゅう。
雷門から仲見世通りを歩いていくと、浅草寺のすぐ側にあげまじゅうのお店『浅草九重』があります。


IMG_9404

お客さんが途切れる事なく盛況。
サイズはこぶりで1個から注文できるので小腹がすいたときにはもってこいです。

仲見世通りにはあげまんじゅうのお店がいくつかありますが、
浅草九重はあんの種類が豊富です。なんと8種類も!

IMG_9440

  • あげまん 120円
  • 黒ゴマまん 140円
  • 抹茶まん 170円
  • 金ゴマまん 170円
  • カボチャまん 170円
  • カスタードクリーム 170円
  • さくらまん 200円
  • もんじゃまん 170円

果たしてどれがおいしいのか?

全種類を購入して食べ比べてみました!
IMG_9452



まずは、スタンダードなあげまん(こしあん、120円)です。

IMG_9571


割るとあんこがぎっしり。皮は薄めです。

IMG_9563

油であげているので全体が温かいです!
かりかりの衣と油の風味がこしあんの甘さを引き立てています。


続いて、黒ゴマまん(170円)。
ごまがたっぷりまぶしてあります。

IMG_9546

こちらもあんこがぎっしり。黒ゴマまんの中はつぶあんになっています。

IMG_9551

あんはこしあんに比べてどっしり。
皮もゴマの食感がプラスされてボリュームがある感じがします。


抹茶まん(170円)。

IMG_9513

皮もあんも抹茶色で鮮やかです!

IMG_9519

こちらもつぶあん仕立て。抹茶の渋みが加わっています。


金ゴマまん(170円)。

IMG_9535

あんは金色!(割るのに失敗してしまいましたが・・・)
さつまいもを使っているようです。

IMG_9540

ごまの香ばしさとさつまいもあんの味わいがマッチしています。 
黒ゴマまんほどずっしりしておらず、バランスが良い感じです。


かぼちゃまん(170円)

IMG_9467

あんも皮も鮮やかなかぼちゃ色。
 
IMG_9468

かぼちゃあんの甘みがほどよく、普通のあんこより控えめな甘さです。


カスタードクリーム (170円)
見た目は普通のあげまんとかわりませんが 、

IMG_9525

割るとぎっしりクリームがつまっています。

IMG_9534

あんこが苦手な方にもおすすめです!



さくらまん(200円)。
他のあげまんじゅうに比べてなにやら大きいです。

IMG_9487

なんと中には桜もちが!

IMG_9496

なんともインパクトのあるあげまんじゅう。しかし味は上品です。



もんじゃまん(170円)。
衣に青海苔や細かく刻んだ紅しょうがが見えます。
確かにもんじゃ焼きっぽい。
 
IMG_9474

割ってみるともんじゃ焼きの具がつまっていました。

IMG_9486

気になるお味はというと、もんじゃ風味、全く甘くありません!
和菓子というよりホットスナックという感じです。
もんじゃ焼き店が多い浅草ならではですね。


というわけで、全種類を食べてみました!
サイズはこぶりですが、全種類食べるとさすがにお腹にたまります。
完全におやつの域を超えてしまいました。

どれもおいしかったのですが、 今回一番おいしかったのは・・・ 

IMG_9535

金ゴマまんです!
あんも皮もおいしく、組み合わせが抜群でした。 


しかし、もんじゃまんも捨て難いところ! 

IMG_9486
 
異色ですが、おいしいです。
口が甘くなったところの口直しにいい感じがします。 


そして、やはり一番スタンダードなあげまん(こしあん)もおすすめです!  
 
IMG_9577 

シンプルでこれぞあげまんじゅうという感じ。 
120円と他のあげまんじゅうよりだいぶ安いところも嬉しいです。


IMG_9453

以上、あげまんじゅうを食べ比べてみました。
味の違いはあるものの共通している事は、あったかいうちが一番おいしいということ。
食べ比べも楽しかったのですが、最後の方は冷めてしまいました。 

買ったらすぐその場で食べるのが1番かもしれませんね。


浅草九重 店舗情報
http://www.asakusa-nakamise.jp/store/pop.php?sid=94





東京食べ歩き ブログランキングへ